セラミド研究会JSC Japanese Society for Ceramides

学術コンテンツAcademic contents

記事

スフィンゴ脂質およびセラミドの命名事始め

2023.10.16

花田賢太郎*

*, 国立感染症研究所 品質保証・管理部

 

ドイツ人医学者Thudichum(ツーディヒャム)が脳の脂質成分をその当時としては網羅的に解析し、それまでに知られていたグリセロリン脂質とは異なりアルカロイドに脂肪酸が結合している成分を見出して、その謎めいたアルカロイドにスフィンゴシン(初期はsphingosineではなくドイツ語相当のsphingosinと表記されていた)と命名した1884年、もしくは当該成分を予備的に発表した1874年がスフィンゴ脂質研究の幕開けとされています(Thudichum 1884) (別ページに掲載した『セラミド研究史概略』についても参照)。

脳brainのラテン語はcerebrumです。Thudichumは、グルコースと似て非なる性状を持ち脳に豊富に存在する糖を「脳の糖」という意味でセレブロースcerebroseと名付け、その糖を結合した脂質様物質をセレブロシドcerebrosideと命名しました(これらは現在の物質名で言えばそれぞれガラクトースgalactoseとガラクトシルセラミドgalactosylceramideに相当します)。スフィンゴミエリンsphingomyelinは、スフィンゴシンと脂肪酸の結合物にさらにリン酸を持つ成分sphingomyelinとして1884年の時点で現在と同じ命名がされています。

一方、スフィンゴシンと脂肪酸の結合した構造の呼び方はその当時はまだなく、スフィンゴシンのアミノ基に脂肪酸がアミド結合している化学構造はN-palmitoylsphingosineやacylsphingosinesなどと記載されていました。この構造を包括的にceramideと初めて呼んだのはドイツのThannhauserらのグループによる1933年の論文中のようです(Frankel et al. 1933)。彼らの手による造語ceramideは、セレブロシドのアミド結合脂質骨格を暗示する語感を持ちつつ、言いやすく書きやすいという実用性にも優れた秀逸な用語と思います。

2018年春、セラミド研究会編集によるムック本『セラミド研究の新展開』の編集作業をしている際、セラミドceramideという用語の初出はいつなのかが気になり出しました。Sphinosineという用語の初出であるThudichum の1884年の論文(250ページを超える成書です)であろうと推測していましたが、この論文中にceramideらしき言葉は出てきません。今でいうところのセラミド類はThudichum の論文中ではN-acyl-sphingosinという表記なのです。さて、どうすれば見つけられるのか?スフィンゴ脂質研究の黎明期のことに触れたいくつかの総説にもあたってみたものの、私の調べた限りでは明記されていませんでした。結局、ceramideというkey wordをPubMed検索して得たリスト中で最も古い1940年代の論文に先ず目星をつけ、それを取り寄せて読んでceramideに言及している箇所において引用されている「PubMed検索対象になっていないさらに昔の論文群」へと遡っていくという作業をしていった結果、1933年のドイツ語論文にたどり着きました。当該論文におけるタイトル・著者の部分とceramideという用語の初出箇所(ドイツ語の複数形としてceramidenと記載されている)の写真を当該論文出版社の許可をもらって下に示します。

この作業をした2018年当時は良い独和翻訳ネットサービスがまだなく、知人のドイツ人Per Haberkant博士に当該箇所を英訳してもらい、それを私が日本語へ意訳したものを以下に記します。

The amido-type linkage of all three fatty acids is mainly indicated by the isolation of a mixture of ceramides, which were obtained upon cleavage of the substance with a diluted methyl alcoholic alkaline solution.

材料物質をメタノール性希釈アルカリ溶液で分解して得られたセラミド(複数形)*の混合物を単離することにより、三種全ての脂肪酸*がアミド型結合をしていることが主に示された。

*訳者注:ここでいう三種の脂肪酸とはpalmitic acid, stearic acid, and lignoceric acidのことであり、N-palmitoyl, N-stearoyl, and N-lignoceroyl sphingosines を総じてceramidesと称したのである。

 

参考文献

Frankel E, Bielschowsky F, Thannhauser SL (1933) Untersuchungen uber die lipoide der saugetierleber. III. mitteilung. Uber ein polydiaminophosphatid der schweineleber. Hoppe-Seyler’s Z Physiol Chem (in Germany) 281:1-11

Sourkes TL (2004) The discovery of lecithin, the first phospholipid. Bull Hist Chem 29:9-15

Thudichum JLW (1884). A treatise on the chemical constitution of the brain (London: Bailliere, Tindall, and Cox).

 

付記

本原稿は,国立感染症感染研所のWEBページの一つの記事として作成した(2018年9月4日)内容に,セラミド研究会のWEBページに移動すべく,多少の改変を加えた(2023年6月21日)ものである.

本コンテンツの著作権所有者は著者に帰属し,日本セラミド研究会(札幌,日本)は本コンテンツを当会Webサイトへ掲載できる非独占的通常実施権者になっています.

本コンテンツは,クリエイティブ・コモンズ の定めたCC BY 4.0ライセンスの条件で掲載しており,著者と著作権所有者が明記され,かつ,日本セラミド研究会からの出版物である旨が引用されていることを条件として,他の会での使用,配布,または複製は許可されています.これらの条件に準拠していない使用,配布,または複製は許可されていません.

CC BY 4.0ライセンスの内容については以下URLを参照してください.

https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/

 

他の記事

カテゴリー

年別アーカイブ

お問い合わせ
セラミド研究会へのご入会についてなど、
お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせはこちら